愛知産業資源循環協会 安全大会

令和7年2月 愛知産業資源循環協会 安全大会 

株式会社アメニティライフ代表取締役 城田 が参加させていただきました!

株式会社アメニティライフが取り組む 職場の安全衛生活動を発表です。

株式会社アメニティライフでは、

産業廃棄物処理業・産業廃棄物収集運搬業・事業系一般廃棄物収集運搬業・建物解体業

という事業をしています。

危険を伴う作業が多く、なによりも大切にしているのは従業員の安全です。

という事で、今回は

愛知産業資源循環協会 安全大会で発表させていただいた 労働災害での死亡事故ゼロ継続への取組を少々ご紹介をいたします。

①朝礼・KY

朝礼にて、本日の作業確認、KYにて、本日の作業内容に危険はないのか安全を確認をします。

②車両等の点検、整備

毎朝、チェック表をもとに車両、重機、リフト、選別機などを点検しています。

重大な事故につながる、故障による事故防止!重機や選別機の操作確認、スイッチの作動確認!

とても大切な安全のための点検になります。誤って機械を動かさない為に無線機を使用し確認は怠りません。

③GPSによる車両管理

車両の位置情報は、事故や事件が起きた場合などにも対応をできるようにしています。

ドライバーの運転スピードも把握できるので、安全運転への意識向上にも繋がります。

④消火器訓練

毎年、実際に消火器を使用し訓練を行っています。

訓練報告書や手順書を作成し、全社員が焦らず慌てず対応をできるよう共有し訓練を行います。

⑤社内講習

各車両、リフトなどの講習を行います。

日々の確認に併せ、年に1度必ず講習を行い従事者たちに再認識をしてもらいます。

間違った操作や、日々の慣れは事故に繋がります。

⑥安全対策費の支給

全社員対象、年間で社員一人あたり20,000円を支給しています。

必要だと思うものは各自、違うと思いますので、個人の裁量に任せ、社員が各自で購入できます。

暑い夏!熱中症予防の為、別途で塩飴等も支給をしています。

⑦ISO委員会の開催

外部講師を招き、各担当者が会議を行います。

業務報告を行い、目標達成度など様々な話し合いをし、

継続的に改善できているのか、問題点を発見をし、改善・処置をしていきます。

社員は一年交代にて参加です。交代をしていく事で

全社員に、安全や環境に対する意識を高める効果があると思います。

☆今後の取組としては

社員1人1人が安全に作業できる環境を提供していく事です。

安全に対する知識のアップデートや訓練を実施していきます。

社員の健康、安全なくしては会社は発展をしていかないと考えます。

顧客、地域社会、従業員の「快適化」の実現に向けて!

全社員の力を合わせできる事だと考えています。

助け合い、力を合わせ、

皆様の快適化、安心・安全のお手伝いを出来る企業を目指します。

Follow me!